本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください
【コース】猫の感染症とは?人にうつる?代表的な病気や予防法
2.猫白血病ウイルス感染症(FeLV)とは 症状や寿命
猫白血病ウイルス感染症(FeLV)について解説します。世界中のイエネコで確認されている病気です。感染力は比較的弱いですが、どんな状況で感染しやすいのでしょうか。感染するとどう進行するのでしょうか。感染しても検査で分かるまで時間がかかるため、新しい猫を迎える場合には注意しましょう。生存率や治療、予防のワクチンについても説明します。
講師:服部幸・東京猫医療センター院長
収録日:2021/8/25
動画:23分19秒
■講義目次
0:00:00 冒頭
0:00:17 猫白血病ウイルス感染症(FeLV)とは
0:00:57 猫の密度との関連
0:01:42 感染を起こす状況
0:02:49 FeLVの感染力
0:04:04 室内で1匹飼育の場合は感染リスクは低い?
0:04:33 接触から感染までの3パターン
0:05:28 持続感染した場合の経過
0:07:20 FeLV検査とタイミング
0:09:39 持続感染する割合
0:10:58 FeLVの生存率
0:11:46 FeLV 検査結果の解釈
0:13:14 一度感染して回復した猫が再度陽性になることはある?
0:14:23 FeLV 感染するとどうなる?
0:16:16 FeLVに関連する病気
0:17:14 FeLVの治療:1
0:18:05 FeLVの治療:2
0:18:38 FeLVの予防
0:19:54 ワクチンで防ぐ事ができる病気
0:20:28 FeLVワクチンの副作用
0:22:33 白血病ウイルスを生まれつき持っている猫はいる?
本講義の視聴条件
まなびばsippoのクラス会員が視聴できます。
※まなびばsippoの新規クラス会員の受付は終了しました。詳しくはこちら。